二重作櫻 寿ぎのうるし展 13日から青梅の繭蔵で
![](https://i0.wp.com/nishi-kaze.com/wp-content/uploads/2021/11/%E5%87%BA%E5%B1%95%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AE%E9%A6%99%E5%90%88%E3%80%8C%E7%A5%9E-%E7%AE%94%E6%96%87%E3%80%8D.png?resize=300%2C236&ssl=1)
青梅市日向和田で50年以上にわたり漆芸家として活動する二重作櫻さん(78)の展覧会「二重作櫻寿ぎのうるし展」が13日~23日、ダイニング&ギャラリー繭蔵(同市西分町、庭崎正純オーナー)で開催される。原木の乾燥から粗彫り、下塗り、絵付けまで、1つの作品を仕上げるのに3年以上かかるという酒器、飯椀、汁椀など、100点近い作品が並ぶ。時間経過によって色が鮮やかに発色するという漆絵も展示する。
![](https://i0.wp.com/nishi-kaze.com/wp-content/uploads/2021/11/%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%91%E3%82%99%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%82%92%E8%83%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%8C%E9%87%8D%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%82%93.png?resize=215%2C300&ssl=1)
会場では、未使用の椀と自身が30年近く愛用する椀を並べて展示。使い込まれた椀は、独特の光沢感や透明感が増し、蒔かれた金箔がくっきりと浮かび上がっている。「漆は時間が経てば経つほど硬くなる性質がある。硬くなれば輝きが増す」と二重作さんは話す。
1968年に東京芸術大学工芸科を卒業。71年に同大学院漆芸専攻を修了。在学中から磯矢阿伎良氏を師事し、中野区の自宅から、磯矢氏の工房朱文筵(同市梅郷)に通い修行を積んだ。73年には日向和田に移転し、工房を開設した。
朱文筵や二重作さんが手掛ける作品は、漆器の産地とは異なる方法で制作される。産地では、木地師、塗師、研ぎ師、蒔絵師とそれぞれの職人が分業し、1つの作品を仕上げる。だが二重作さんらは、全ての工程を基本的に1人でこなす。
「産地の職人に比べて技術は劣る部分はあると思う。だが、少しの歪みやムラ、そういった部分に温かみがあり、製品にはない美しさがある」とその理由を説く。
「漆器は高価だが、特別な時に使うのではなく、毎日の食事に使ってもらいたい。丁寧に洗い、ふき上げることで何十年も使うことができ、使うたびに美しさが増す」と漆器の魅力を語る。
会期中、娘の梓さんの銀と漆のジュエリーも展示される。開催時間は11時~17時。16日休廊。問い合わせは0428(21)7291まで。(鋤柄)