コンテンツへスキップ
  • 青梅
  • あきる野
  • 羽村
  • 福生
  • 瑞穂町
  • 日の出町
  • 奥多摩
  • 檜原村
  • 酒蔵
  • グルメ
  • パン
  • ランチ
  • スイーツ
  • カフェ
  • イベント
  • 展示
  • 募集
  • 新発売
  • 旬・見頃
  • 移住
  • 西多摩で働こう
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
西の風新聞

西の風新聞

1988年創刊。東京都西多摩8市町村(青梅市、あきる野市、羽村市、福生市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村)を取材エリアとするタブロイド版の地域新聞です。毎週木曜日発行。※記事内のデータは全て取材時のものです

メインメニュー 西の風新聞

西の風新聞

  • ホーム
  • 会社概要
  • 定期購読・見本紙
  • 情報提供(リリース送付先)
  • 広告出稿
西の風ロゴ1.ai_-1
  • あきる野
  • 奥多摩
  • 日の出町
  • 檜原村
  • 瑞穂町
  • 福生
  • 羽村
  • 青梅

妊婦にワクチン優先接種を 西多摩各行政の対応は?

2021年9月2日
出展作家の羽尾さん、石山久輔さん、海野さん(左から)
  • ギャラリー
  • 奥多摩
  • 展示

8組が紡ぐ奥多摩の風景 せせらぎの里美術館で26日まで

2021年9月2日
紅葉の赤を「赤だし」の技法で表現した「多摩川に住む鯉」
  • ギャラリー
  • 展示
  • 青梅

銅板造形作家 持田さんの作品 青梅 たまぐーセンターで展示 青梅の自然テーマに

2021年9月2日
nishinokaze
  • 子ども
  • 学校

西多摩の小中学校で感染拡大のさなか2学期始まる 授業は?修学旅行は?

2021年9月2日
8月28日15-45頃の秋川渓谷。駐車場からあふれた車で道路は渋滞に
  • あきる野

感染拡大、危機感なし 秋川渓谷、夏休み後半も人の流れ止まらず

2021年9月2日
たまご倶楽部の「玉氷」
  • あきる野
  • スイーツ
  • 瑞穂町
  • 福生
  • 青梅

残暑に食べたい西多摩のかき氷4選 青梅、福生、瑞穂町、あきる野

2021年8月26日
image from 0826-7
  • イベント
  • 青梅

11月23日に「エール花火」 青梅市協賛企業募集

2021年8月26日
西の風ロゴ1.ai_-1
  • あきる野
  • 祭

あきる野三大祭り中止 二宮はショウガ販売

2021年8月26日
鹿島踊の衣裳や用具の前で、文化財担当の神山さん
  • 奥多摩

コロナ禍、文化継承に危機感 水と緑のふれあい館 奥多摩町 郷土芸能を伝える

2021年8月26日
image from 0826-5
  • 奥多摩

奥多摩町 町内ボラが河川の清掃 観光客増でマナー違反に対応

2021年8月26日
nishinokaze
  • あきる野
  • 奥多摩
  • 日の出町
  • 檜原村
  • 瑞穂町
  • 福生
  • 羽村
  • 青梅

西多摩でも感染急拡大 ワクチン接種の状況は

2021年8月26日
「複数の店で査定するのをお勧めします」と岡根さん
  • 小作駅
  • 青梅
  • 青梅線

青梅 小作駅 買い取り専門店バイヤーズ シニア層の断捨離をお手伝い

2021年8月19日
前を通るたびに気になるが、入る機会がなかった。そんな店を 写真記事で紹介。10回目は、新奥多摩街道沿いの小作駅入口 交差点の角にある住宅ショールーム cocosumu を紹介。木多摩エリアを中心に、新築住宅からリフォームまで、家のことなら何でも手掛 ける(株)HONEST(羽村市、櫻井武志社長)が運営するショールーム。見学や 相談ができるだけでなく、地元作家の木工品や、クラフト作品の販売も行う。広 報の櫻井貴美子さんは「地元に根ざした工務店です。電球を変えてほしいなど、 本当に小さなことまで相談してください」と話す。問い合わせは042(554) 0640まで。
  • 小作駅
  • 羽村
  • 青梅線

あなたの町の気になるお店 「cocosumu」 羽村市小作台

2021年8月19日
右の久保田さんから時計回りに、久保さん、田中さん、村野さん
  • news
  • グルメ
  • スイーツ
  • テイクアウト
  • ニューオープン
  • 青梅

おうめマルシェが自動販売機に! 青梅駅前にjihan deおうめマルシェがオープン

2021年8月19日
地域の食材とコラボ ブルーベリー、酒粕、茶など地域の食材と自社の生乳を組み合わせ、特色あるジェラートを提供するのが、清水牧場 2つの味が楽しめるダブル。焼きりんごのクッキークリーム&とうもろこし(左)。もも&ブルーベリーミルク 瑞穂町清水牧場のジェラート WESTLANDFARM(瑞穂町長岡長谷部)。この夏は瑞穂農芸高校の生徒が栽培したブ 残暑にひんやり センチほどの穴をくぐる少し難易度の高いコースになっている。営業時間は9時~時。木曜定休。入洞料は大人600円。問い合わせは042 ルーベリー、地元出身で北海道在住の農家が手掛けたハスカップのジェラートが季節限定メニューに上る。ショーケースには常時種類が並ぶ。よく練られ、空気を豊富に含んだジェラートは口当たりが滑らかでふわっとした食感。ミルクの風味がよく、さらっとした甘さが男性客にも好まれる。清水牧場は1946年に創業し、現在120~130頭の乳牛を飼育する。搾った乳は「東京牛乳」のブランドで出回っているが、牛乳以外に「世代を超えて気軽に食べられ、喜ばれる商品を」と2018年5月にジェラート店を開いた。店を仕切る清水文さんは開店当初から、 「地域活性化や地産地消に貢献できたら」という思いを強く持っており、生産者からの提案で食材を預かっては試作を重ね、地場メニューを種類まで増やした。店舗向かいの茶園「西村園」の紅茶、ほうじ茶や、青梅市の岩蔵で焙煎するコーヒーを使ったジェラートは季節を問わず年に複数回、提供している。カップ、コーンなどが選べ、価格はSサイズ300円、シングル330円、ダブル430円、ソフトクリーム330円。営業時間は時分~時。水曜定休。日は臨時休業。問い合わせは042(557)8077まで。(伊藤) 季節の果物でジェラート pommegelato羽村市 7月に1周年を迎えたジェラートの店「pommegelatoポムジェラート」(東出道店主)では季節のフルーツを使ったジェラートを日替わりで数種類提供している。夏季のおすすめは「とうもろこし」と「もも」(+50円)。取材した4日はあきる野産のトウモロコシを使用していた。材料はファーマーズセンターやスーパーのほか、市の仲介で農家から直接仕入れることもある。長野県のリンゴ農家で育った東出さんが経験から得た「とれたてに勝るものはない」という考えに基づき、檜原村のルバーブなど地元産の食材も多く使用している。価格はシングル380円、ダブル430円、キッズサイズ250円(小学6年まで対象)。営業時間は12時~18時頃(なくなり次第終了)。月曜、火曜定休(祝日は営業)。問い合わせは042(533)4130まで。(藤野) 天然冷蔵庫で納涼 大岳鍾乳洞あきる野市
  • あきる野
  • グルメ
  • スイーツ
  • テイクアウト
  • 日の出町
  • 檜原村
  • 羽村

ひんやりグルメ・スポット ジェラート、ほうとう、こんにゃく、鍾乳洞

2021年8月19日

投稿のページ送り

Previous 1 … 42 43 44 45 46 47 48 … 145 Next

▼紙面のイメージ 2024年2月22日号

西の風WEB版アンケート実施中

▼広告

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
Copyright ©株式会社西の風新聞社 All rights reserved. | CoverNews by AF themes.